今回は、与えられた道具でどうにかこうにかアドリブで状況を切り抜ける
短いストーリーを考えるのが楽しい「キャット&チョコレート(日常編)」をご紹介します!
「キャット&チョコレート(日常編)」とは?
概要
ある状況を 与えられた条件下で 「アドリブ」で上手く打破します
基本情報
- 人数 : 3〜6人
- 所要時間 : 20分
- 推奨年齢 : 8歳以上
準備
- 人数に合わせて TEAM CARD(チームカード) の枚数を確定させる
- 3人の場合は CAT(キャット)を1枚、CHOCOLATE(チョコレート)を2枚、
あるいはその逆の割合とする
- 3人の場合は CAT(キャット)を1枚、CHOCOLATE(チョコレート)を2枚、
- 確定させたチームカードを裏向きでシャッフルし、プレイヤーへ1枚ずつ配る
- 配られたカードはゲーム終了まで表にしない
- ITEM CARD(アイテムカード)を裏向きでシャッフルし、各プレイヤーに3枚ずつ配る
- これは手札となり、残ったカードはプレイヤーの真ん中に置く
- 余ったイベントカードを裏向きでシャッフルし、プレイヤーの真ん中に置く
- イベントカードの中にある「END」カードは、山札の下の方に適当に入れる
- じゃんけんなどでスタートプレイヤーを決める
流れ
- 開始プレイヤーはイベントカードの山札から1枚カードを引き、山札の隣に表向きで置く
- このイベントカードの状況を、引いた後の山札に書かれた数の枚数の手札を使って打破する
(必ず書かれている数の手札を使います。「3」と書かれている場合は3枚を使います)- 例えば、イベントカード「宿題がぜんぜん終わらない」を2枚で打破しないといけない場合、
手札で使えそうな2枚を選び「卒業アルバムを見て、みんな頑張ってるから自分も頑張らねば!と思い、口紅を塗ってやる気を出して宿題を片付けた」のような物語を数秒で構成し、話す
- 例えば、イベントカード「宿題がぜんぜん終わらない」を2枚で打破しないといけない場合、
- 他のプレイヤーは話に同意できたかどうかを一斉に評価する
- 同意できた、できなかった場合のサインは事前に相談して決めておく
(マルやバツなどでも大丈夫です)
- 同意できた、できなかった場合のサインは事前に相談して決めておく
- この評価で同意できた人が過半数の場合は、手番プレイヤーはイベントカードを獲得する
- 手番プレイヤーは使用した枚数のカードをアイテムカードの山札から補充する
- 以下の終了条件を満たすまで、上記1〜5を繰り返します
終了条件
- 山札からめくったイベントカードが「END」カードの場合
勝敗条件
- 「準備」で配布したチームカードを表向きにする
- 各チームごとに所持しているイベントカードを合算し、枚数が多い方が勝利
遊んでみて感じたこと
楽しいポイント
- 限られた条件で、10秒程度でオリジナルのストーリーを構成するところ
- さもそうであったかのように振る舞うところ
難しい!
- 中々、イベントカードの状況にあった良いアイテムカードが来なかったりします。
そんな場合も何か空想の出来事を作り、さらっと話してしまうと評価が得られやすいかなと思います。 - 難しく考えすぎない方がいいかもしれません
- 話している途中で「笑わない」方が説得力は増すかもしれません
もっと!楽しむためのポイント
- イベントカードの状況にあったカードが来なかった場合も、
楽しむことを優先に、ボケていけば楽しい雰囲気になってくると思います
こんな場面でも使える?
- アドリブ、コミュニケーション力を養うものとして、
社員の新人研修でも使えそうかなと思いました!
よければぜひ遊んでみてください?