今回は、その名の通り犯人が毎ターン移動しどこに行ったのかを考えていくのが楽しい、
犯人側はどうやり過ごすかが楽しい「犯人は踊る」をご紹介します!
「犯人は踊る」とは?
概要
ーー「犯人は今日、この場所に集まった私たちの中にいます。」
探偵は犯人を暴き、犯人は最後まで暴かれないように。
シンプルながらも、「犯人」や「探偵」が移動していくのがこのゲームの面白いところです。
基本情報
- 人数 : 3〜8人
- 所要時間 : 10〜20分
- 推奨年齢 : 8歳以上
準備
- 4人でプレイする時は、次のカードを用意します
- 第一発見者 × 1枚
- 犯人 × 1枚
- 探偵 × 1枚
- アリバイ × 1枚
- たくらみ × 1枚
- 残りのカードから11枚をランダムに取る
- (プレイ人数によって、必要なカード、枚数が異なるので、付属のルールを読んで下さい)
- カードをシャッフルし、裏向きで枚数は均等に配ります
- 4人でプレイする時は、1人4枚になります
流れ
- 「第一発見者」カードを持っている人がカードを手元に出し、ゲームが開始
- 次は左隣の人の手番になります
- 手札から1枚選んで表向きで手元に出す
- 書かれているアクションを行う
- 次の人(時計回り)の手へ
- 以下の終了条件を満たすまで、上記2〜4を繰り返す
終了条件
- 以下のいずれかに該当した時
- 全員のカードが全て手元に出された時
- 以下の勝敗条件を満たした時
勝敗条件
- 犯人側の勝利(探偵側の敗北)
- 「犯人」カードを最後に手元に出せた時
- 「たくらみ」カードを持っている人は、犯人が勝てば勝ち(犯人が負けたら、たくらみも負け)
- 探偵側の勝利(犯人側の敗北)
- 「探偵」カードで「犯人」カードを出させることができた時
- 「犯人」が「アリバイ」カードを持っている場合は、
「犯人」カードを出させることはできません(「アリバイ」カードで暴き回避されます)
- 「犯人」が「アリバイ」カードを持っている場合は、
- 「探偵」カードで「犯人」カードを出させることができた時
遊んでみて感じたこと
楽しいポイント
- ゆるい世界観の脱力系のイラストで、1枚1枚違って、見るのも楽しいです!
- 以前ご紹介させていただいたごきぶりポーカーもそうですね
- 犯人がどこへ移動したのか、トランプの「ババ抜き」のような感覚もあり、
当てることができた時は楽しいです!
難しい!
- 「取り引き」や「情報操作」で「犯人ドコー!!」状態になることもしばしば
- 逆に犯人の移動先がわかると、犯人が勝つのはやや難しい
- 「少年」カードの使うタイミングは大事かも
もっと!楽しむためのポイント
「探偵」カードで指名された時は正直に!
- 嘘をついても最後にはバレて場は興ざめするので正直にゲームを楽しみましょう!
よければぜひ遊んでみてください?